ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

シャンブレーとは?生地の特性と作品作りのコツを詳しく解説

      2022/01/05

今日は定番素材、シャンブレー生地について解説します。
生地の特性から、作品作りのコツまで詳しく解説します。

スポンサーリンク

シャンブレー生地とは?

シャンブレー生地とはタテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使って平織りにした生地です。 
表面が白く見える 霜降り効果があり、白い点が見えます。

「シャンブレーシャツ」という名前がある通り、シャツ・ブラウスでよく使われる定番生地です。

シャンブレー生地の特徴 

吸水性と通気性がよい

シャンブレーは主に綿素材です。
そのため吸水性がよく、通年で着用できる素材です。

耐久性がある、お手入れが楽

繰り返しの洗濯に耐えられます。
基本的に、洗濯機で洗って問題ありません。 

手芸でも扱いやすい素材

縫いやすく、初心者の方にも縫いやすい素材です。
また、定番素材のため、多くの生地屋さんで手に入れることができます。

シャンブレー生地の種類

綿100%のものが一般的ですが 、麻などを混ぜた混合素材のものもあります。
麻を混ぜたシャンブレー生地は独特のシャリ感があり、主に春や夏の服を作るのに向いています。

麻が入ったシャンブレー生地はこちら↓

また、麻が入ったシャンブレー生地は、特性上、シワがつきやすいです。
洗濯語などは、しっかりシワを伸ばして干すことが大切です。

シャンブレー生地で作品を作るときのコツ

ミシン針は11番、糸は60番でOK

ミシン針は11番手、糸は60番手でOKです。

ロックミシンの糸は90番手でOKです。

>参考記事:ロックミシンの糸と選び方

水通しをしよう

シャンブレー生地は作成前に水通しをしておくと安心です。

水通しをすることで、生地が詰まります。

作品完成後の洗濯で縮むことを予防することができます。

シャンブレー生地で作品を作るメリット

初心者の方でも扱いやすい

平織りで生地が安定しているため、ミシンで縫いやすく、初心者の方でも扱いやすいです。

アイロンの折り目もしっかりつけられます。

>シャンブレー生地で作品をきれいに仕上げたいなら、こちらのミシンがおすすめ

ほつれづらい

シャンブレー生地は平織りで、比較的しっかり打ち込まれています。

そのため、裁ち端が、ほつれづらいです。

作業工程の中で、どんどん裁ち端がボロボロとほつれることはありません。

初心者の方にも取り組みやすい素材です。

どんなアイテムにも使いやすい

シャツ・ブラウスでも、ワンピースでも帽子でも、幅広いアイテムと相性がよい素材です。

多めに生地を買っていおき、ブラウスを作り、余った分で帽子を作るなど、アイテムを変えて作るのもおすすめです。

シャンブレー生地で作品を作るデメリット

ギャザーになると、少し厚みがでる

シャンブレー生地は厚手のものもあります。

生地に厚みがある場合、ギャザーがたっぷり入ったブラウスなどを作ると布が集まり、厚みが出やすいです。

デザイン応じてて適切なシャンブレー生地の厚さ選ぶことが大事です。

>参考記事:ギャザーとは?意味と作り方を解説

洗濯でやや乾きづらいものもある

上のギャザーの項目と関連しますが、

洗濯の際に、生地が重なる箇所が、やや乾きづらいことがあります。

生地の厚みを考慮して作品をつくりましょう。

また、麻が入ったシャンブレー生地は乾きやすいです。

シャンブレー生地で作るのにおすすめの服

ブラウス

「シャンブレーシャツ」が商品名になるくらい、シャツ・ブラウスとの相性はよいです。

子供用のブラウスはこちら↓

帽子

小物もおすすめです。
特に帽子は素材との相性がよくおすすめです。

バッグ

きょうのまとめ

シャンブレー生地は定番の平織り生地。白い霜降り効果があるのが特徴

扱いやすい生地で初心者の方の作品作りにもおすすめ

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 布・生地

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

綿100とは?生地の特徴と取り扱い方法を詳しく解説

こんにちは。ヘルカハンドメイドです。 今日はよく使われる「綿100」の意味と生地 …

ポリエステル100とは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

よく使われる「ポリエステル100」の意味・特徴を解説していきます、 生地特徴から …

オックス生地とは?特徴と作品作りのコツを解説

今日は定番生地の「オックス生地」について解説します。特徴から服作りのコツまで詳し …

寒い季節におすすめ!コーデュロイ生地を選ぶときに注意すること

11月もうすぐ終わりですが、まだまだ暖かい日が続きますね。 これから本格的な冬に …

タフタ素材とは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「タフタ」について解説していきます。 生地の特徴や作品作りの際、注 …

ツイルとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ツイル」について解説します。 生地の特徴だけでなく、作品作りのコ …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …

ダブル ガーゼとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ダブルガーゼ」について解説します。最近では100円ショップでも、 …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説

今日は「サッカー生地」について解説します。 湿度が高い日本の夏には特に向ている生 …