猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!


暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか?
私は結構な汗っかきです。

夏は服の汗ジミが気になります。
服の素材は色々ありますが、中には比較的「乾きやすいもの」があるんです。

乾きやすい素材を選べば、汗っかき多少問題が改善しますよ!
今日は汗っかきさんにオススメの服の素材を紹介しますね。

[adsense]
目次

汗っかきと服の関係


汗っかきと服との関係性についてみていきましょう。
汗っかきで嫌なことって何でしょう?
私は以下の2つに集約できると思います。

わきの下や背中に汗じみができて恥ずかしい

まず第一に「脇の下や背中部分が汗で濡れて色が変わる」ということがあります。
グレー色の服などは特に目立ちやすいですよね。

背中などは自分でも確認できず、想像以上に濡れていて結構恥ずかしいものです。
汗ジミが目立たない色の服を選ぶ方も多いのではないでしょうか?

自分が(服が)汗臭くないか不安

夏場は電車の中でも「うっ!(臭うよ!)」という人がたまにいますよね。

しかし自分の体臭は自分では分からないものです。

制汗スプレーを使用しても「、自分、汗臭くない??」と夏場は常に不安がつきまといます。

どちらの問題も「生地が乾きづらいこと」が原因

汗ジミも汗臭さにも共通する原因は何でしょう?
それは服の「水分を吸った生地が乾きづらいこと」です。
生地が乾きやすければ汗ジミは目立たたなくなります。
また臭いは生乾き状態で細菌が繁殖することが原因です。(梅雨の部屋干しと同じ理屈です)
生地が乾きやすければ「汗ジミ」も「匂い」も防ぐことができます。

汗が乾きやすい素材を選ぼう

水分が乾きやすい素材としておすすめは合成繊維のポリエステル

ポリエステルという名前を聞いたことがない方はスポーツウェアをイメージして下さい。

スポーツメーカーのジョギング用のTシャツなどは、ほとんどすべてポリエステルで作られてみます。
スポーツウェアといえばポリエステルというくらい、素材に速乾性(乾きやすい性質)があります。

品質表示をみてみよう


服の内側には「品質表示」と呼ばれるタグが必ずついています。
そちらにその服の素材名が記載されています。

ポリエステルが使用されている場合はこちらに「ポリエステル」と記載されています。

ポリエステル100%でなくても、ポリエステル混の素材を選ぶだけで全然違う

実際には スポーツウェア以外で「ポリエステル100%」の服は意外と少ないのです。

上の写真のようにコットン(綿)50%、ポリエステル 50%など混紡(こんぼう:二種類以上の繊維を混ぜて生地を作ること)のものが多いのです。

Tシャツでも綿100%よりポリエステルが20〜30%入っているだけで乾くスピードが違います。
夏場の服選びは「ポリエステル」が入っていて乾きやすいかどうか?をポイントにしてみましょう。

敏感肌でポリエステルのザラザラ感が気になるという方へ

「ポリエステルが乾きやすいのは分かったけど、自分は敏感肌でポリエステルのザラザラ感が痛いし、気になるよ!」

という方にはやはり天然繊維の「綿」がおすすめです。
その際の製品選びは「素材と品質」にこだわってください。

やはり湿度の高い日本の夏を知り尽くした日本人、日本メーカーが作る「メイドインジャパン」の製品が安心です。

こちらのステテコドットコムさんは綿素材などの天然素材で作られた肌着、リラックスウェアに特化したショップです。

天然素材のやさしく心地よい肌着を生産販売しています。
国内(大分県)の自社工場でメイドインジャパンの肌まわり製品を生産しており、品質には定評があります。

デザインがセンスよく、特に柄物がめっちゃかわいいです!
たぶん柄選びで迷うと思います(笑)

こちらの商品はポリエステル素材になじめない、年配の方にもおすすめです。
特に両親へのプレゼントは喜ばれます。

綿素材なら「日本の夏」に向けて作られた、日本製の肌着が安心感があり、おすすめです。

>ステテコドットコムでおしゃれなステテコをみてみる

今日のまとめ

  • 汗っかきさんは服の素材に注目してみよう
  • おすすめの素材はポリエステル。水分が蒸発しやすく、いやな臭いが発生しづらいのでオススメ
  • 夏に着るTシャツは綿100%ではなくポリエステルが20〜30%入ったものを選ぼう。
  • ポリエステルのザラザラ感が気になる人は「メイドインジャパン」の肌着がおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

服の型紙を設計するパタンナーという仕事をしています。
難しい言葉やテクニックが多い服作りを、できるだけわかりやすく解説していきます。
手芸を通して、「創造する人」を増やしていくのが目標です。

目次