ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ミシンの返し縫いの役割とコツ

      2020/05/24

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」

という質問をいただきました。

ミシンは縫い始めと縫い終わりに返し縫いをします。

ミシンの基本になりますが手芸初心者さんに向けて解説します。

スポンサーリンク

ミシンの返し縫いとは?

ミシンの運針をバックさせて、戻ることをいいます。

返し縫いってどうして必要なの?

返し縫いをしないと縫い目の端がほつれてしまいます。
返し縫いをすることで、縫い目がほどけなくなります。

こちらは返し縫いなし↓

ミシンの返し縫いなし

縫い目がほつれてきてしまいます。

返し縫いあり↓

ミシンの返し縫いあり

返し縫いをすることで、縫い目がほつれなくなります。

ミシンの返し縫いのコツ

基本的には、3〜4針ほどでOKです。
こんなイメージです↓

返し縫い

 裁縫初心者の方は忘れやすいポイントですが(大丈夫、すぐ慣れます!)、

ミシンの縫い始めと縫い終わりは必ず返し縫いをする

とおぼえておいてください。

きょうのまとめ

  • ミシンの縫い始めと縫い終わりは返し縫いをする。
  • 返し縫いをすると糸(縫い目)がほつれなくなる。
  • 返し縫いは3〜4針しよう。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - おさいほうの基本, ミシン

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

JUKI職業用ミシン
【2021完全版】JUKI 職業用ミシンを徹底比較!選び方とおすすめをプロが解説

「JUKIの職業用ミシンって一体どれが一番いいの?」「似た種類があって違いがよく …

袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)

服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

ステッチタイトル
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説

「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …

手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう

服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

職業用ミシンを中古で買うときの注意点

「職業用ミシンがほしいけど高い!」「中古で探せば、職業用ミシンをお得に買えるので …

職業用ミシンの「針目のピッチ」について

「ミシンの針目ピッチ」っという言葉ご存知でしょうか?? あまり触れられないテーマ …

服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説

服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …

ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう

ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …