ズボンのすそを自分であげてみよう!〜パンツの裾上げのやり方〜
2015/07/14
「お店でスボンの裾(すそ)を上げると、後日また取りにいかなくちゃいけないから面倒、、」
「このズボンあまり履いていないし、七分丈(しちぶたけ)に直して夏に履きたいなぁ、、」
街のお直し屋にもっていくと、結構高かったりしますよね?
カジュアルタイプのズボンなら、ミシンで簡単に裾上げができますよ。
今回は「ズボンの裾上げ」について解説します。
スポンサーリンク
裾線の上がりをきめよう
ズボンの下端を裾(すそ)と言います。
まずお手持ちのズボンの裾線を決めるため、丈(「たけ」と読みます。洋裁用語で「長さ」という意味です)を決めましょう。
上げたい長さを決めて、あまりをズボンの内側へ折り込みます。
(お店で店員さんがしてくれるのと同じ手順ですね)
裾線を決めるときは必ず靴を履いてバランスを確認して下さい。
これは靴を履かずに丈を決めると長めになりがちになってしまうからです。
裾線をきめたらまち針でとめます。
裾線にアイロンをかけよう
決めた裾線にピシッとアイロンをかけます。
ステッチの幅を決めて、余計な部分をカットしよう
ここから写真で解説しますね。
まち針をとって一度広げます。
アイロンで折った線がすそあがり線になります。
そこから4cm下にチャコペンで線を引いてしるしをつけます。
その線をはさみでカットします。
縫い代ってなに?というかたはこちらで解説しています。
ぬいしろをアイロンで折ろう
先ほど引いた線を基準に、アイロンで折って行きます。
2cmづつ2回折ります。アイロンでしっかり折りましょう。
二回折りアイロンで押さえました↓
コバステッチを入れよう
縫い代を折ったらまち針でとめます。
そして折った端にコバステッチを入れて押さえていきます。
ステッチってなに?という方はこちらで解説しています
糸はスパン糸がおすすめです。
ミシン糸ってどう選べばいいの?スパン糸って何?という方はこちらで解説しています
縫い始めはパンツの内側の縫い目からスタートして一周してください。
これステッチの重なりが外から見たときに目立たないようにするためです。
完成です
完成しました!いかがでしょう?
このやり方を応用すれば通常のロングパンツをカットしてショートパンツにアレンジもできます。
これから暑い季節がやってきます。
クローゼットにしまったままの、あんまりはいていないあのパンツ、、、。思い切ってショートパンツにアレンジして、夏にはいてみる!なんていうのも楽しそうですね!
自分で手を加えると愛着もわくので頻繁に着るようになりますよ!(経験談!)
ad1
ad1
関連記事
-
-
かんたん!手袋の穴のふさぎ方
「お気に入りの手袋に穴があいてしまった!これって直せるかなぁ?」 手渡されたのは …
-
-
Tシャツの襟よれの直し方【お家で簡単!動画あり】
夏といえばTシャツ!みなさんはお気に入りの1枚をお持ちですか?お気に入りのTシャ …
-
-
動画で簡単!自分で修理!「コートボタンの付け方」をわかりやすく解説しました!
11月に入り、気温が下がってきました。 いよいよ冬本番。 もう少しでコートの出番 …
-
-
お手持ちの服をおしゃれに!ボタンの付け替えをしてみよう
「服を作るのはハードルが高そう、、。」「もっている服に少しアレンジして自分らしさ …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
Tシャツにあいた小さな穴を補修しよう!
みなさんにはお気に入りのTシャツはありますか? お気に入りのいざ出して着ようとし …
-
-
お手持ちの服を簡単リメイク!かわいいボタンに付け替えてみよう(その2)
前回に引き続き、「ボタンを自分で付け替えてみよう」パート2です。 前回はブラウス …
-
-
ロンパースを簡単にリメイク!赤ちゃんレッグウォーマの作り方
ボロボロにされてしまったベビー服 赤ちゃんの服がボロボロに。犯人はワンコです。 …
-
-
破れた服の修理方法!
仕事が仕事ですので、たまにプライベートでも洋服の修理をお願いされます。 今回はワ …
-
-
返し縫いの応用編!〜ジーンズの穴を自分でふさいでみよう〜
前回の投稿でミシンの「返し縫い」を解説しました。 返し縫いを使うのは、縫い始めと …