シャツ・ブラウスの袖口(剣ボロ・カフス)の縫い方・作り方
2023/05/29

シャツ・ブラウス作成で難しいのが、袖口(そでぐち:手首の部分)の縫い方です。
今日はブラウスの袖口の基本の縫い方を説明します。
練習用の型紙も用意しました。
本番の生地で縫う前に練習すれば失敗が減りますよ!
スポンサーリンク
まずはブラウス袖口の各パーツ名をチェック

まずはシャツ・ブラウス袖口の各パーツの名前を確認しましょう。
カフスとは?
袖口を覆う四角いパーツをカフスと言います。一番手首に近いパーツです。
剣ボロ・下ボロとは?
ブラウスの袖口が開くようにするためには、剣ボロと下ボロが必要です。
剣ボロはパーツの先が剣の先のような形をしているので、こう呼ばれます。
多少デザインや作り方に違いはありますが、シャツやブラウスの袖口では、おおむねこの剣ボロ仕様が使われます。
剣ボロの下にあるのが下ボロとよばれるパーツです。
練習用剣ボロ&カフスパターン
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

練習用にシャツ・ブラウス袖口のみパターンを用意しました。練習用に使ってみてください(型紙は右手側になります)。
“カフス作成練習用の無料型紙” をダウンロード
以下の青いボタンを押すと型紙がダウンロードできます。
ダウンロードが済みましたら、以下のようにセロテープで貼りあわせてパターンを完成させてください。
ブラウス袖口の作り方




実際の縫い方です。
ここが縫い方のポイント!
7.タックとは布をひだ状にして片側に折りたたむことを言います。タックについてはこちらの記事で詳しく解説してあります↓
難しい場合は縫う前に紙を貼り合わせて確認しよう。

いきなり縫うのが不安の方、難しく感じる方はまずは型紙を切り抜きセロテープでとめて組み立てることをおすすめします。
縫い代を折って型紙を貼り合わせて作ってみると、縫い合わせる箇所がビジュアルで分かるので、理解しやすいです。
ブラウスの袖口の縫い方もいろいろな仕様があるのですが、今回は一番ベーシックなものを紹介しました。
皆さんの創作のお役に立てるとうれしいです。
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
Tシャツの襟よれの直し方【お家で簡単!動画あり】
夏といえばTシャツ!みなさんはお気に入りの1枚をお持ちですか?お気に入りのTシャ …
-
-
コバステッチ・裏コバステッチのやり方・縫い方を覚えよう
今日は「裏コバステッチ・内コバステッチ」について説明します。ヘルカハンドメイドで …
-
-
パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!
手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …
-
-
簡単!シームポケットの作り方・縫い方
今日はシームポケットの作り方をご紹介します。シームポケットは上着にもスカートやパ …
-
-
服のダーツの縫い方と入れ方を詳しく解説!
今日は服の「ダーツ」について解説します。 この「ダーツ」という言葉、ソーイン …
-
-
布マスクが苦しいときに試してほしい対処法
夏になり、マスクが息苦しく感じる方も多いと思います。特に布マスクを使用されている …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
-
-
手芸、洋裁の「ギャザー」とは?意味と作り方を詳しく解説!
ギャザースカート、ギャザーブラウスなど「ギャザー」という言葉をよく聞きますよね。 …
-
-
半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説
ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …