手芸初心者さんでも大丈夫!カーブをミシンで上手に縫う方法
2023/05/29

ミシンで服や小物を作っているときに、
「あれ、なんか縫いづらいな」
「縫うのが難しいな」
と感じることってありますよね?
これはミシンで「形状の異なる線」同士を縫い合わせていることが原因の一つです。
服をミシン作るとき、このような場面が多々あります。
今日は違う形状の線同士を縫い合わせるコツについて説明しますね。
スポンサーリンク
もくじ
「形状の異なる線」を縫うってどういうこと?
それでは順番に見ていきましょう。
直線同士を縫い合わせる。(らくらく)

まずは直線の生地を重ねて端を縫ってみましょう。
直線同士を縫い合わせてみます。
上画像の青い点線が縫い目になります。
ミシンをまっすぐすすめるだけですので、みなさんらくらくですね。
カーブ同士を縫い合わせる(まあまあ)

次はカーブ同士を縫い合わせてみましょう。
カーブした生地を重ねて縫ってみます。
直線同士より少し難しいです。
ゆっくりミシンを動かしながら、少しづつ手でミシンの針をカーブに合わせていきます。
どうでしょう?なんとか縫えますよね?
ゆっくりミシンを動かしていけば、みなさん大丈夫だと思います。
直線とカーブを縫い合わせる(難しい)

次が今回のテーマです。
問題は違う形状の線を縫い合わせるときです。
今回は極端な例として直線とカーブを縫い合わせてみます。
パーツを重ねてい置いてみても、そもそも形状が合いません。
服作りではこのように「異なる形状の線」を縫い合わせる場面がたくさんあるです。
経験者の方はご存知かもしれませんが、服作りでは袖(そで:服の腕部分)と身頃(:服の身体部分)を縫い合わせるときは
異なるカーブ同士を縫い合わせます。
違うカーブ同士はどうすればうまく縫えるの?
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら
しつけ糸を使おう

このような箇所を縫うときは「まち針」だけでとめて縫うのは少し不安定です。
縫いずれの原因になります。
そんなときは「しつけ糸」で仮どめをしましょう。
(しつけ糸ってなに?という方はこちらの記事で解説してあります。)
しつけ糸で仮どめすれば、まち針だけでとめるよりも安定します。
しつけ糸は実際に縫う線から2mm〜3mmくらいの位置につけていきます。
並縫いでつけてください。

ヨコから見るとこのような感じになります。
生地の端が波打っていますね。
しつけ糸をでとめたら実際にミシンで縫っていきます。
ミシンで縫い終わったら、しつけ糸はカットして取り外しましょう。
服作りをしていると、このような「形状が違うカーブ同士を縫い合わせる場面」がたくさんでてきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ちなみにヘルカ+ハンドメイドで公開している無料型紙は、出来る限り縫いやすい線で、きれいな作品に仕上がるように
工夫・設計してあります。
ヘルカハンドメイド型紙無料ダウンロードページはこちら
ぜひ試してみてくださいね。
今日のまとめ
- 服をつくるときは、「違う形状の線」を縫い合わせることが多くある。
- その際、まち針だけで固定すると不安定。しつけ糸で仮とめしてから縫ってみよう。
- ミシンで縫い終わったら「しつけ糸」は必ず外して捨てましょう。
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
ストールの作り方 〜準備編〜
ストールの作り方〜準備編、アップしました! 必要な素材や、選ぶコツ …
-
-
おしゃれな北欧風をめざして!クッションカバーの作り方(その2)
さてさて、前回お話したクッションカバー、さっそく試作品を作ってみま …
-
-
帽子の作り方(買い物編)UPしました!
帽子の作り方(買い物編)アップしました! 帽子を作るために必要な材料の種類を説明 …
-
-
手作りしてみた!クッションカバーの作り方(その3)
シリーズで書いてきたクッションカバーがついに完成しました!仕事の合間、合間に少し …
-
-
帽子の作り方(準備編)公開!無料型紙もあるよ!
帽子の作り方〜準備編〜UPしました! サイズの選び方、型紙のダウンロード方法など …
-
-
帽子の作り方〜動画編〜UPしました!
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 私はといえば、毎日 …
-
-
100均でここまでそろった裁縫道具 その2
前回に引き続き、100均で買える裁縫道具のクオリティをプロ目線☆でチェックしてみ …
-
-
手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …
-
-
幼稚園グッズ「靴入れ」の作り方、動画UPしました!
幼稚園で使う靴入れの作り方の動画UPし …
-
-
「絵本バッグ作り方」動画を公開しました。
サイトタイトルにhandmadeとつけておきながら、まったくハンドメイドする気配 …