手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
2018/11/18
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。
タックとは布をつまんでたたむことをいいます。
今後、ヘルカ+ハンドメイドで紹介する無料型紙ダウンロードシリーズにも
タックを用いた服や小物が登場予定ですので、ここでしっかり覚えておいてくださいね。
スポンサーリンク
もくじ
服などで使うタックって何?
このようなものをタックといいます。
布をつまんでひだ状にして、片側へたたむことをいいます。
タックとは、タックがウエスト部分に入っていれば「タックスカート」「タックパンツ」と呼ばれます。
タックにはどういう意味があるの?
タックを入れるとタック部分がひだになり、布にふくらみが生まれます。
このふくらみを利用して、布にボリュームを出したりと装飾として使用されます。
布のふくらみが「デザイン」にしたり「ゆとり」になるわけですね。
「ゆとり」が入る=動きやすくなります。
タックの作り方はとっても簡単!
印にそって布を折ってたたむだけです。
型紙ではどんな風に記載されているの?
実際の型紙には以下のように記載されています。
この斜めの線が「どちらに倒すか?」を意味しています。
「高い方から低い方へ倒す」とおぼえておくとよいでしょう。
画像の型紙の場合は左から右へ倒すということになります。
実際に布でタックを作るには目印が必要。
実際に布でタックを作るには目印が必要です。
個々ではその目印の入れ方を説明します。
チャコペンで布に印を入れる方法
初心者さんにおすすめの方法です。
布に型紙同様の線をチャコペンで入れます。
最後に線と線を合わせてたためばタックの完成です。
チャコペンは鉛筆タイプではなくこのような「水で消えるペンタイプ」がおすすめです。
[amazonjs asin=”B00BUFEU1O” locale=”JP” title=”Clover 水性チャコペンツイン 紫 24-433″]
チャコペンについてはこちらの記事で詳しく解説してあります。
はさみでノッチをいれて印にする方法
もう一つの方法はノッチをいれて印にする方法です。
ノッチとはハサミの先で布に小さな切り込み(3mmくらい)をいれることを言います。
ノッチの詳しい説明はこちらの記事で説明しています。
具体的な方法は以下の通りです。
①タック箇所にノッチを入れる。
②ノッチを合わせて布をたたむ。
ノッチのよさはチャコペンほど手間がかからず印を入れることができる点です。
デメリットとしてはほつれやすい生地の場合、作業中に布端が毛羽立ってきてしまい、どこがノッチかわからなくなってしまうことがある点です。
生地のほつれやすさに応じてチャコペンか「ノッチ」か、印付けを使い分けるとよいでしょう。
今日のまとめ
布をつまんで片側に倒すことを「タック」という。
服にボリュームを出したり、装飾として使用される。
縫い代をたおす方向は線が高い方から低い方へ倒す。
服作りや小物作りでとてもよく使うテクニックですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
新作続々追加!ヘルカ+ハンドメイドでは無料型紙を公開しています
ヘルカ+ハンドメイドハンドではどなたでも簡単に服作りが楽しめるよう型紙を無料で公開しています。
ぜひご覧ください。
ヘルカ+ハンドメイド無料ダウンロード型紙はこちら
ad1
ad1
関連記事
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
-
-
見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)
前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
きりじつけってなに?
こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …
-
-
服の型紙の合印(ノッチ)とは?
今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …
-
-
手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??
手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …
-
-
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
100均でここまでそろった裁縫道具 その2
前回に引き続き、100均で買える裁縫道具のクオリティをプロ目線☆でチェックしてみ …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …
-
-
布を「中表」に合わせるとは?
不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …