サテン生地とは?生地の特徴と作品作りにコツを詳しく解説
2023/05/28

今日はサテン生地について解説します。
生地の特徴と、作品作りのコツまで詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
サテン生地とは?

サテンとは朱子織(しゅすおり)という織り方で作られた織物をいいます。
サテンというのはあくまで「織り方」のことです。
シルクのサテンもあれば、ポリエステルのサテン生地もあります。
「サテン」というと高級なイメージがありますが、素材によります。
ポリエステルのサテン生地は比較的安く買えます。
それとは対照的にシルクのサテン生地はとても高価です。
サテン生地の「高い,安い」は素材によります。
サテン=値段が高いというわけではありませんのでご注意ください。
サテン生地の特徴

表面に光沢があり、華やかな印象の生地です。
また、表面が滑らかで手触りがつるつるとしているのが印象的です。
サテン生地を使うメリット
表面のなめらかで光沢があります。
フォーマルなドレスなどに向いた素材で独特の華やかなさがあります。
ドレスや、衣装に使うと、その良さを最大限に活かす ことができます。
サテン生地を使うデメリット
耐久性がない
耐久性がなく、表面に傷がつきやすいです。
デリケートが素材なので、少しでも引っかかるとすぐに「糸引き」と呼ばれる現象が発生します。
家庭洗濯に向かない
家庭洗濯、洗濯機を用いた洗濯にも向きません。
特にシルクサテンなどは手洗い推奨(もしくは洗わない)です。
ポリエステルサテンはギリギリ家庭洗濯でも対応できます。(おしゃれ着コースをおすすめします)
そのため、「日常着」として使うには向いてない素材といえます。
吸水性がない
また、吸水性も低いもデメリットです。
汗を吸ってくれないので、直接素肌に当たるとベタベタと貼り付き、着心地が良くないです。
インナーを着てからの着用がおすすめです。
サテン生地のお手入れ
洗濯する場合は、基本「手洗い」になります。
シルクサテンなどは洗わない状態が生地の表情がなめらかで一番きれいです。
どうしても洗う必要がある場合は、手洗いしましょう。
ポリエステルサテンは家庭用洗濯機の「おしゃれ着コース」を使用し洗ってください。
ポリエステルサテンはそもそも価格がお手頃なので、「多少生地の表情が変わってもいい」という前提で、洗濯を使いましょう。
サテン生地で作品を作るコツ

針は9番手か11番手
糸は60番手がおすすめです。
ただ基本的に、ポリエステルサテンを除いて、サテン生地はミシンでガシガシ縫う素材ではありません。
シルクサテンなどのドレスは手縫いで作成したりします。
(手縫いが一番きれいなので)
ポリエステルサテンの場合は針は9番か11番、糸は60番手で縫ってください。
こまめにロックミシンを入れよう
サテン生地の裁ち端はほつれやすいです。

裁ちばさみで裁断したら、早めにロックミシンをかけましょう。
ヘルカハンドメイドのおすすめのロックミシンはこちらになります。
アイテムは衣装など、日常着ではないものを

前述の通り、サテン生地は日常着には向いていません。
セレモニー向けのドレスや衣装などを作るのに向いています。
もし日常着に使いたい場合は部分使い(小さいパーツのみデザインとして使う)がおすすめです。
アイロンの際はあて布を使おう
デリケートな生地なので、アイロンは中温~低温であて布をするとよいでしょう。
サテンで作るのにおすすめの作品
ベビーギャザーキャミソールドレス
発表会やお呼ばれのときに、おすすめです。ギャザーも多めに取っているので、サテン生地の光沢とよくマッチします。
下にブラウスを着せると可愛く仕上がります。
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
子育て本、節約本も聞き放題!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …
-
-
ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説
今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …
-
-
シーチング生地とは?特徴から作品作りのコツまで詳しく解説
数ある生地の中でも「シーチング生地」は最も基本的な生地です。 ベーシックで扱いや …
-
-
用尺とは?服作りに必要な用尺を計算してみよう!
服を作るのに必要な布の量を「用尺(ようじゃく)」といいます。 「スカートを作るの …
-
-
サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説
今日は「サッカー生地」について解説します。 湿度が高い日本の夏には特に向ている生 …
-
-
ポリエステル100とは?生地の特徴と取り扱いのコツを詳しく解説
よく使われる「ポリエステル100」の意味・特徴を解説していきます、 生地特徴から …
-
-
オックス生地とは?特徴と作品作りのコツを解説
今日は定番生地の「オックス生地」について解説します。特徴から服作りのコツまで詳し …
-
-
タイプライター生地とは?特徴と作品作りのコツを詳しく解説
タイプライター生地で作品を作る際は、いくつか注意するポイントがあります。 今日は …
-
-
生地幅の種類を覚えよう!シングル幅とダブル幅
生地屋さんで売られている生地は素材によって幅が違います。(生地の幅とは生地の端の …
-
-
猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!
暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか? 私は結構な汗っかきです。 …