ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ダブル ガーゼとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

      2023/09/24

本ページはアフィリエイト広告を使用しています

ダブルガーゼタイトル画像

今日は定番生地「ダブルガーゼ」について解説します。
最近では100円ショップでも、カットしたガーゼが売っていますね。

怪我の際、傷口に当てたり、赤ちゃんグッズに使ったりと、用途の幅が広いダブルガーゼ。

実は、作品に仕上げるときにはにはいくつか大事なポイントがあります。
今日はダブルガーゼ生地の特徴と、作品作りの際のコツを詳しく解説します。

スポンサーリンク

そもそもガーゼ生地とは?

あまより糸を粗く、平織りにしてソフトに仕上げたものをいいます。

一般的に肌着やハンカチなどに用いられる薄い綿織物のことをいいます。

一枚のものをシングルガーゼ、二枚重ねてあるものをダブルガーゼと呼びます。
こちらがダブルガーゼです↓
2枚重なっているのがわかると思います。

ダブルガーゼの断面

織りの密度にもよりますが、シングルガーゼのほうがダブルガーゼより安定しています。

ダブルガーゼはシングルガーゼに比べて、生地が動きやすく、裁断やアイロンにややコツがいります。

ダブルガーゼ生地の特徴

ダブルガーゼの表と裏

やわらかい

あまく織られたガーゼ生地は、やわらかく、肌にやさしいのが特徴です。

肌がデリケートな赤ちゃんにも安心して使用できます。

吸水性が高い

吸水性の高さもダブルガーゼ生地の特徴です。

二枚重なっているため、よく水分を吸ってくれます。

赤ちゃんのスタイ等に使ったり、夏の肌着、パジャマなどにも適した生地です。

通気性がよく、乾きやすい

ガーゼは織りがあまく、通気性がよいのが特徴です。

そのため生地が濡れても乾くのも早いです。

洗濯は洗濯機の水洗いでOKです。

春から夏にかけてのアイテムに向いた商品といえるでしょう。

ダブルガーゼ生地で作品を作るメリット

ふんわり、そして吸水性抜群!

ガーゼ素材の持ち味はなんといっても、やわらかさと吸水性。

ガーゼ素材は肌に直接触れる服、小物を作るのに向いています。

肌がデリケートな赤ちゃん用品などに作るのに特にも向いています。

ここがポイント!
見た目のかわいさだけでなく、実用性もあるのがダブルガーゼ生地の特徴です

ダブルガーゼ生地で作品をつくるデメリット

ガーゼ生地に作品を作ることのデメリットは以下の通りです。

洗濯後はシワが目立つ

洗濯後はシワが強く出ます。

ガーゼ生地の特徴として、洗濯後はよくシワ伸ばして、干すようにしましょう。

曲がりやすい、生地がうごきやすい

特にダブルガーゼはシングルガーゼより織りが甘く、生地が動きやすいです。

そのため、裁断の際は注意が必要です。

アイロンがけでも、形が安定しづらく、しっかりと折りづらい場合があります。

また素材の特性上、形がしっかり決まらないということも

ガーゼ生地の特性上、ふんわり、やわらかい雰囲気に仕上がります。

そのため、形をはっきりと出したい、しっかりさせたい、アウターなどには向かない生地と言えるでしょう。
ガーゼ生地の持つ強みを活かして作品を作ることをおすすめします。

ここがポイント!

ここがポイント!
ガーゼ生地のメリットとデメリットを照らし合わせて、作品づくりに活かそう

ダブルガーゼ生地で作品を作る際のコツ

ダブルガーゼの裏面

「生地の動きやすさ」にうまく対応するがポイント

ダブルガーゼは動きやすく、裁断や、アイロンがけのときに注意が必要です。

型紙にそってはさみでカットする際は、まち針でしっかりとめつけてからカットしましょう。

またアイロンがけの際もやや歪みやすいです。
直線で折ろうと思っても、このように曲がる場合があります。

アイロンで折られたダブルガーゼ

しっかり直線で折りたいときは、アイロン定規をつかうときれいに折ることができます。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥883 (2023/10/03 18:39:42時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事:きれいに仕上がる!アイロン定規の使い方

ダブルガーゼ生地をしっかりさせたいとき

ガーゼ生地の裏側を別の生地にする

ガーゼ生地をしっかりさせたいときは、裏側に別の生地を使って作成すると、形が安定します。

別の記事を裏につけたダブルガーゼ

スタイなどを両面ガーゼで作ると、少しやわらかく、頼りない印象になります。
その場合は裏側に、やや厚みのある生地をつかって作成すると、形がきれいに出て、安定します。

その場合もガーゼ生地に似ていて、厚みのある綿の生地を選ぶと、相性がよいです。

間にドミット芯(不織布)をはさんでしっかりさせる

ガーゼ生地の間に不織布をはさんで、厚み、固さを出すのもの良い方法です。

不織布とは繊維を織らずにからみあわせた、紙のことをいいます。
使い捨てマスクがわかりやすいですね。

実は手芸用の不織布があり、ドミット芯と呼ばれます。

created by Rinker
¥495 (2021/10/15 00:21:56時点 楽天市場調べ-詳細)


マスクなどで使われる不織布よりも、厚みがあり、作品をしっかりさせるために使用されます。

このようなものを間に挟んで作成すると、ガーゼ生地でも作品をしっかりした風合いに仕上げることができます

ここがポイント!
ガーゼ生地をしっかりさせたいときは、裏側に別の生地をつかったり、ドミット芯を使ってみよう!

ダブルガーゼ素材で作るのに向いた作品

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

ガーゼ生地で作るのはやはり赤ちゃんアイテムが向いています。
とくにスタイはしっかりよだれを吸ってくれるので、ガーゼで作るのに向いています。

今日のまとめ

ダブルガーゼは吸水性と肌触りに優れた素材である

やや動きやすく、作品を作るときには注意が必要

生地の特徴をつかんで、うまく作品作りにいかそう

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

イケボで耳活!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - 布・生地

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

布の表と裏の見分け方

「生地を買ったんだけど、表と裏が同じに見える」 「一体どっちを外側にして使えばい …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …

サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説

今日は「サッカー生地」について解説します。 湿度が高い日本の夏には特に向ている生 …

ツイルとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ツイル」について解説します。 生地の特徴だけでなく、作品作りのコ …

ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説

今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …

タイプライター生地とは?特徴と作品作りのコツを詳しく解説

タイプライター生地で作品を作る際は、いくつか注意するポイントがあります。 今日は …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …

猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!

暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか?私は結構な汗っかきです。 …