ハトロン紙とは?型紙の写し方を詳しく解説
2020/05/28

今日は服の型紙づくりで使用する「ハトロン紙」の使い方について解説します。
服の型紙に使うのがこのハトロン紙です。
ハトロン紙の使い方とともに、型紙づくりにおすすめの定規も詳しく解説します。
スポンサーリンク
ハトロン紙とは
ハトロン紙(はとろんし)とはこのようなものをいいます。
型紙を写せる紙のこといいます。
サイズは大きく、幅が60cmで、こちらの長さは7mほどで、巻かれた状態で売られています。
はさみで必要な長さにカットして使用します。
また、薄く少し透けているのも特徴です。
ハトロン紙は服の型紙を作るために使用します。
ハトロン紙の使い方

ハトロン紙を使う目的には様々ありますが、服作りに関していうと
型紙を写すこと
と
写した型紙に縫い代をつけること
があります。
順番に説明します。
1:型紙を写す(トレースする)
本屋さんで売っている「洋裁本」には本の後ろに付録で型紙がついています。
最後のページに折り畳まれた状態で付属してますよね。
これらの付録型紙は、直接はさみでカットして使うものではありません。
一度、別の紙に写し、そこから縫い代をつけたりすることが前提になっています。
そこでこのハトロン紙を使用します。
このように、下に写したい型紙を敷き、上から鉛筆で写していきます。
(写すことをトレースといいます)


このように上からハトロン紙を重ねて、線を鉛筆で写していきます。
下の机が黒い場合は、線が透けにくくなります。
そんなときは別のハトロン紙を一枚テーブルの上に敷くと明るくなり、線が透けやすくなります。
それとハトロン紙は最初丸まっているのでアイロンを軽くかけて平らにしてください。
ハトロン紙の表裏に注意
トレースするときはハトロン紙の表裏に注意してください。
「ザラザラしている面が表」になります。
ザラザラ面のほうが鉛筆の芯の「のり」がよいので、きれいに書けます。
ザラザラ面に鉛筆で線をなぞってください。
トレースするときに便利な定規
トレースするときはこのような製図用の定規があると便利です。
直線をトレースするときはこちら二つがおすすめです。
【50cm定規】
【30cm定規】
長さに応じて、定規を使い分けると、作業がはかどります。
カーブの線を写すときはこちらの定規がおすすめです。
2:写した型紙に「縫い代」をつける
もう一つの使い方はトレースした型紙に「縫い代をつける」ことです。

トレースした線の余白に縫い代を付けていきます。
縫い代を付けるとソーイングが早く、楽になります。
定規を使った縫い代の付け方はこちらの記事で詳しく解説しています↓
今日のまとめ
- 型紙に使う紙を「ハトロン紙」という
- ハトロン紙は裁縫本の付録の型紙を写したり、さらに縫い代をつけたりするのに使われる。
- ハトロン紙はザラザラ面が表、ツルツル面が裏。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
ad1
ad1
関連記事
-
-
パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方
「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …
-
-
ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう
ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …
-
-
アイロン定規(じょうぎ)の使い方
洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。ポ …
-
-
切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!
「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …
-
-
針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう
裁縫は針を使用します。 たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。 針 …
-
-
効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?
一つもっているといろいろな用途に使えて便利。そんなアイテムが裁縫道具の中にもあり …
-
-
使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!
ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …
-
-
100均の裁縫道具ってどうなの?プロ視点でレビュー!
「裁縫道具って、そろえると結構お金がかかりそう」 そのような思いをお持ちの方は、 …
-
-
仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!
ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。 二枚の布が …
-
-
【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!
無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …