ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう

      2023/03/06

mini1410186395

裁縫は針を使用します。
たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。

針の危険性。小さなお子様がいるご家庭では特に気にかけていらっしゃることだと思います。

ご家庭で裁縫、洋裁をするとき、針をどのように扱えば安全でしょうか?
今日は針の管理について書いてみます。

スポンサーリンク

針管理はプロの世界でもとっても大事!

みなさんが着ている服は国内外の縫製(ほうせい)工場で作っています。
もしも縫製工場では針がなくなったら、大事件です。
工場では失くした針を見つけるまで探します。
「えっ、 針って小さいし、、見つからなかったらどうするの?」と思いますよね ?
それでも見つけるまで絶対に探します。そりゃもう徹底的に探します。

万が一にも服のなかに小さな針先が残っていて、着てくれるお客様が怪我をしたら取り返しがつきません。

工場もメーカーからの信頼を失ってしまいます。
手で服をさわり確認し(触診)、確認し検針器(けんしんき;金属探知機のようなもの)を使い、出荷まで厳重にチェックします。

お客様に安全に服を御召しいただくよう、そのくらい厳重に針管理をしているのです。

では家で洋裁を安全に楽しむにはどんなことに気をつければよいのでしょうか?

針をどんな扱いをすると危ないの?

一番危険なのがこんな感じです。

mini1410186416


私も家ではたまにやってしまいます、、。

ミシンで縫う→縫いながらまち針をはずしていく→手もとの机の上におく→そのまま
というパターンです。
こんな風に机の端に置いてみたり、、。

mini1410186423

これも気づかないうちに床に落としていたして、けっこう危ないんですよ。

ピンクッション(針山)を使おう

使う→終わったらすぐにもどす。
これを習慣つけると、針をなくしずらくなります。
その際、ピンクッション(針山)あるととても便利です。
[amazonjs asin=”B007WZS58K” locale=”JP” title=”Clover カラーリストピンクッション 赤 23-082″]

mini1410186406

このように裏にゴムがついていて手首につけられるタイプがおすすめです。

mini1410186430


ゴムがついていないタイプですと、針山自体が手元から遠くに離れてしまうことがあります。
ゴム付きのものをつかえば、常に手首に針山があるので、作業中もその都度、きちんと針を戻すことができます。

ピンクッションを選ぶコツ。

以下の二点がピンクッションを選ぶポイントです。

①触ってみて、しっかり綿がつまっている固めのもの。
②厚みがあるもの。

しっかり綿が詰まって固めのもののほうが針がしっかり刺さり、抜けにくく安全です。

mini1410186426

ある程度厚みがあるもののほうが、針をしっかり深く刺すことができます。
また、あらかじめ使うマチ針の本数などを決めておくのもよい方法です。
始めに「私はまち針を10本だけ使う!」と決めておけば、片付けのときに「あれ9本しかない!あと一本はどこいった!?」と気づくことができます。

針をきちんと管理して、裁縫、手芸を安全に楽しみましょう!
こちらの記事も合わせておすすめです↓

小さなお子さんがいる家庭での裁縫で気をつけたいこと

ではでは☆

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment

  1. 高橋 より:

    はじめまして。
    入園グッズを作成するのに、いろいろ探してこちらに巡り会えました!
    そこでご迷惑でなければ何点か教えていただけますか?
    アームピンクッションは、どちらで購入出来ますか?
    アイロンですが、ユザワヤなどで見かける千円以下の小さな物は止めた方が良いでしょうか?
    アイロンがけを普段から全くする必要が無く、今後もグッズ等を作る以外無さそうです。
    よろしくお願いします。

    • ヘルカハンドメイド より:

      お問い合わせありがとうございます!
      早速返答させていただきますね。

      アームピンクッションは100円ショップでも購入できますよ。ぜひお近くのお店を覗いてみてください。
      アイロンですが、おっしゃる通り普段使用する必要がなく、今回の入園グッズ作成のためだけに購入されるのでしたら
      1000円以下のものでも問題ないと思います。おそらく必要最低限の機能だけついたモデルだと思われますが、入園グッズ作成ならそちらで十分です。
      また何がありましたら遠慮なくご質問ください。ではでは!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで

ミシンと並んで、最も大切な裁縫道具、「裁ちばさみ」。 低価格なものから高級なもの …

アイロン定規(じょうぎ)の使い方

洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。ポ …

【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる

「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …

チャコペンとはプロ視点で選び方とおすすめ品を紹介

裁縫道具にはいろいろな種類があります。道具の名前も普段は聞き慣れないものばかりで …

洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!

洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか? 単純に距離をはかるだけでなく、 …

ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう

ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …

【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …

切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!

「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …

「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。

  また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …

使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!

ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …