【セリア】アイロン定規(じょうぎ)をプロがレビュー!便利な使い方まで詳しく解説
2023/05/19

洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。
そんなときに便利なのが「アイロン定規(じょうぎ)」です。
今日はセリアで購入したアイロン定規のレビューをしていきます。
アイロン定規を使うメリットと使い方のコツまで詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
アイロン定規(じょうぎ)とは?

アイロン定規とは「布を一定の幅で正確に折るのに使用する定規」です。
洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。
ポケットの端や服の裾(すそ:服の下端の部分)などがそうですね。
アイロン定規があれば縫い代を正確な幅で折ることができます。
【アイロン定規の使い方】
実際の使い方を見てみましょう。
例として1cmに縫い代を折る場合です。

アイロンの目盛りを確認します。

アイロン定規を当てて、布端が折りたい寸法の線にくるように折ります。
そして上からアイロンでおさえます。
こうすることで、定規の端がガイドラインになり、縫い代をきれいな直線で折ることができます。
アイロン定規は耐熱素材で作られています。アイロンの熱で解けないのでご安心下さい。
【アイロン定規を使うメリット】
①正確な幅で布を折ることができる
アイロン定規を使うことで正確な長さで布を折ることができます。
③やけどをしない
アイロン定規を使うことで、指先のやけどを予防できます。
布端を指で折りながらアイロンをかけると、アイロンの熱や蒸気で指先をやけどしてしまうことがあります。
アイロン定規を使うことで、必然的にアイロンと指先に距離が生まれるので、指先のやけど予防になります。
手芸初心者の方には特に、アイロン定規はおすすめです。
③作品の作成スピードが上がる
アイロン定規を使うことで、作品の作成スピード、効率がアップします。
アイロンを使って一定の幅に折る、という作業は以外に時間がかかる工程です。
また指先に意識を集中した作業なので、気疲れします。
アイロン定規を使えば、作業スピードがアップし、疲れが軽減します。
ここがポイント!
【100均】セリアで購入したアイロン定規

セリアでは2種類販売されていました。
ベーシックタイプとロングタイプです。
特に二つを分ける商品名はないのですが、便宜上、ベーシックタイプとロングタイプとして、解説していきます。
【セリア】ベーシックタイプのアイロン定規の特徴

ベーシックタイプはオールラウンドに使えます。
端の目盛りを基準に、通常の使えますが、特に注目は角丸部分です。

こちらは、ポケット角のカーブの作成に大活躍します。
ポケットのカーブをきれいに折る手順を説明します。
まず縫い代に手縫いでなみ縫いを入れます。

その後手縫いの糸をギュッと寄せて、アイロン定規をセットしてアイロンで押さえます。

そうすることによって、アイロン定規のカーブカーブに沿って、きれいなカーブに仕上げることができます。

表から見るとこんな感じです。

きれいですよね?
通常ポケット角がカーブの場合、アイロンで折るのがやや難しくなります。
このアイロン定規を据えながら、アイロンをかけると、すっきりとした小丸に仕上がります。
難点としては、カーブの形状が、アイロン定規のカーブに規定されてしまうことですが、厚紙等を利用して、「自分が欲しいカーブ」のアイロン定規を作成しておくと便利です。
ロングタイプのアイロン定規の特徴

ロングタイプは、長い距離を折る時に活躍します。
特にこの微妙なカーブに注目です。

ワンピースや、スカートのなどの裾(すそ)折りに活躍します。
裾が広がったフレアタイプのスカートやワンピースの裾部分はカーブしているんですよね。
このカーブを一定の幅で折っていくのがやや難しかったりします。
そこで約に立つのが、このロングタイプの微妙なカーブです。
定規のカーブの箇所を使って、フレアスカートの裾なども、きれいに折っていくことことができます。
ベーシックタイプもロングタイプもそれぞれちがった良さがあります。
どっちがいいか迷ったら2本買ってください。
セリアのどこにアイロン定規は売ってるの?
手芸コーナーで購入できます。
文房具コーナーではないので、ご注意ください。
セリアもダイソーも店の中の商品の量、入れ替わりも早いので、
なかなか見つからないんですよね。
もしみつからないようなら、店員さんにこの写真をみせて、探してみてください。

ただセリアでもアイロン定規を置いてある店舗と、置いていない店舗があります。
私もセリアに行くたびに気にかけていたのですが、見つからず、
「もう販売終了したかな?」
と思っていましたが、偶然入った店舗で購入することができました。(2023/5/9)
やや大型の店舗で見つけましたので、参考にしてみてください。
もしセリアで購入できない場合は、少し高いですがcloverのアイロン定規も購入できます。
cloverは品質に定評のあるメーカーなので長く使えるはずです。
【番外編】アイロン定規は自分でも作れる
アイロン定規は自分でも作れます。
こちらは自作のアイロン定規です。

厚紙に1.0cm 1.5cm…と鉛筆で直線を引いてあります。
この直線が、縫い代を折るときにとても役に立ちます。
自作のアイロン定規は厚紙を利用して作ります。
「はがき」をカットして作成することもできます。
ただ厚紙で作ると、耐久性がなく、へたりやすいのが難点です。
やはり既成のアイロン定規を買うほうがベターです。
アイロン定規のまとめ
- 布端を正確な寸法で折るための道具を「アイロン定規」という
- アイロン定規を使うと、正確な長さで折ることができる、やけどをしないなどのメリットがある
- 厚紙があれば自作もできるが、紙で作ると耐久性に難あり
「布を一定の幅に折る」という作業は手芸をするうえで、ずっと付きまとう作業です。
アイロン定規をうまく活用して、効率をアップさせましょう。
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう
ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …
-
-
初心者の方へおすすめの裁縫道具!リッパーとは?
裁縫をしていると、「縫い間違えた!」「縫い目が曲がった!」なんてとき、ありますよ …
-
-
効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?
一つもっているといろいろな用途に使えて便利。そんなアイテムが裁縫道具の中にもあり …
-
-
あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?
「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …
-
-
【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで
ミシンと並んで、最も大切な裁縫道具、「裁ちばさみ」。 低価格なものから高級なもの …
-
-
【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる
「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …
-
-
切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!
「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …
-
-
仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!
ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。 二枚の布が …
-
-
「縫い代つき型紙」を使うときに便利!布のカットにはロータリーカッターを使おう
今日はあると便利な裁縫道具「ロータリーカッター」をご詳細します。 一つあると、生 …
-
-
針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう
裁縫は針を使用します。たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。 針の …