アイロン定規(じょうぎ)の使い方
2020/05/26

洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。
ポケットの端や服の裾(すそ:服の下端の部分)などがそうですね。
そんなときに便利なのが「アイロン定規(じょうぎ)」です。
あまり知られていない裁縫道具ですが、一つ用意しておくと作品の完成度がグッと上がりますよ!
スポンサーリンク
アイロン定規(定規)とは
アイロン定規とはこのようなものをいいます。
縫い代を正確な幅で折ることができる
アイロン定規があれば縫い代を正確な幅で折ることができます。
アイロンを当てても溶けないのが特徴です。
アイロン定規は自作もできる

こちらは自作のアイロン定規です。
厚紙に1.0cm 1.5cm…と鉛筆で直線を引いてあります。
この直線が、縫い代を折るときにとても役に立ちます。
実際にアイロンを定規に当てますから、紙、もしくは熱に強い素材で作られたものを選びましょう。
アイロン定規の使い方

実際の使い方を見てみましょう。
例として1cmに縫い代を折る場合です。
アイロン定規を当てて、布端が1cmの線にくるように折ります。
そして上からアイロンでおさえます。
こうすることで、定規の端がガイドラインになり、縫い代をきれいな直線で折ることができます。
長く使うならアイロン定規は市販のものを買いましょう
おすすめはクロバーのアイロン定規
紙でも作れるのですが、けっこうへたりやすいのが難点です。
使っているうちにすぐにボロボロになってしまいます。
長く使うなら市販のものを購入するのがおすすめです。
おすすめはこちら↓
こちらは裁縫道具で有名なclover社のものなので、品質もよくおすすめです。
きれいに縫い代が折れますし、作業のスピードも上がり、作品作りが効率的になります。
この「縫い代を折る」という作業は裁縫を続ける限り、ずっとついてまわる作業です。
ぜひ道具を使って作業を効率化してみてください。
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
「縫い代つき型紙」を使うときに便利!布のカットにはロータリーカッターを使おう
今日はあると便利な裁縫道具「ロータリーカッター」をご詳細します。 一つあると、生 …
-
-
仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!
ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。 二枚の布が …
-
-
あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?
「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …
-
-
チャコペンとはプロ視点で選び方とおすすめ品を紹介
裁縫道具にはいろいろな種類があります。道具の名前も普段は聞き慣れないものばかりで …
-
-
【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで
ミシンと並んで、最も大切な裁縫道具、「裁ちばさみ」。 低価格なものから高級なもの …
-
-
【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!
無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …
-
-
洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!
洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか? 単純に距離をはかるだけでなく、 …
-
-
ハトロン紙とは?型紙の写し方を詳しく解説
今日は服の型紙づくりで使用する「ハトロン紙」の使い方について解説します。 服の型 …
-
-
裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!
夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …
-
-
針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう
裁縫は針を使用します。たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。 針の …