この記事は
「ミシンでカーブをきれいに縫いたい」
「カーブをきれいに縫うコツを知りたい」
という方に役立つ記事になっています。
よくあるミシンの縫い合わせ
それでは順番に見ていきましょう。
直線同士を縫い合わせる(らくらく)
まずは直線の生地を重ねて端を縫ってみましょう。
直線同士を縫い合わせてみます。
上画像の青い点線が縫い目になります。
ミシンをまっすぐすすめるだけですので、みなさんらくらくですね。
カーブ同士を縫い合わせる(まあまあ)
次はカーブ同士を縫い合わせてみましょう。
カーブした生地を重ねて縫ってみます。
直線同士より少し難しいです。
ゆっくりミシンを動かしながら、少しづつ手でミシンの針をカーブに合わせていきます。
どうでしょう?なんとか縫えますよね?
ゆっくりミシンを動かしていけば、みなさん大丈夫だと思います。
直線とカーブを縫い合わせる(難しい)
次が今回のテーマです。
問題は違う形状の線を縫い合わせるときです。
今回は極端な例として直線とカーブを縫い合わせてみます。
パーツを重ねてい置いてみても、そもそも形状が合いません。
服作りではこのように「異なる形状の線」を縫い合わせる場面がたくさんあるです。
経験者の方はご存知かもしれませんが、服作りでは袖(そで:服の腕部分)と身頃(:服の身体部分)を縫い合わせるときは
異なるカーブ同士を縫い合わせます。
違うカーブ同士はどうすればうまく縫えるの?
しつけ糸を使おう
このような箇所を縫うときは「まち針」だけでとめて縫うのは少し不安定です。
縫いずれの原因になります。
そんなときは「しつけ糸」で仮どめをしましょう。
(しつけ糸ってなに?という方はこちらの記事で解説してあります。)
しつけ糸で仮どめすれば、まち針だけでとめるよりも安定します。
しつけ糸は実際に縫う線から2mm〜3mmくらいの位置につけていきます。
並縫いでつけてください。
ヨコから見るとこのような感じになります。
生地の端が波打っていますね。
しつけ糸をでとめたら実際にミシンで縫っていきます。
ミシンで縫い終わったら、しつけ糸はカットして取り外しましょう。
服作りをしていると、このような「形状が違うカーブ同士を縫い合わせる場面」がたくさんでてきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ちなみにヘルカ+ハンドメイドで公開している無料型紙は、出来る限り縫いやすい線で、きれいな作品に仕上がるように
工夫・設計してあります。
ヘルカハンドメイド型紙無料ダウンロードページはこちら
ぜひ試してみてくださいね。
今日のまとめ
- 服をつくるときは、「違う形状の線」を縫い合わせることが多くある。
- その際、まち針だけで固定すると不安定。しつけ糸で仮とめしてから縫ってみよう。
- ミシンで縫い終わったら「しつけ糸」は必ず外して捨てましょう。