ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

みんなの憧れ!リバティプリント生地を安く買う方法

      2019/07/21


かわいい花柄プリント生地の代表といったら、「リバティ」ですよね?
手芸好きなら、みんな憧れの生地です。
ただ価格が高く、気軽に買えないのが難点。
出来るだけお得に買って、お得に使いたいものです。

今日はそんなリバティプリントの生地を
お得に買う方法

お得に使う、使い方
を紹介します。

スポンサーリンク

リバティプリントとは?


リバティとは英国の有名な生地メーカーです。
代表的なものには「タナローン」と呼ばれる綿素材があります。

生地の発色も綺麗で、手触りもなめらか。
触れているだけで「あれが作りたい、これが作りたい」と創作意欲を沸きたててくれる生地です。

リバティプリントはかわいい、でも高い!

リバティプリントはとても魅力的なのですが、価格が高いんですよね。。
生地幅110cmで1メートル3000円くらいします。

リバティプリントでレディースブラウスを作ろうとしたら要尺はおおよそ、2.5m。

そうすると生地代だけで7500円もかかります!

結構な出費です。

リバティプリントの生地をお得に買う方法

リバティ生地を安く買う方法は以下の2つの方法があります。

大型手芸店のセールを狙う


大型の手芸店は定期的にセール行います。
関東だとオカダヤとかが有名です。
会員になれば、セール期間中は一律20%オフで生地を買うことができます。
1m3000円の20%オフなのでこれはお得ですよね?
セールといっても半期に一度ではなく、結構な頻度でやっています。
お得にリバティプリントを買いたい方は、大型手芸店の会員限定セールがおすすめです。

スポットで「スペシャルプライス」で安く買えることも

まれにスポットでリバティプリントが安くなることがあります。
例えば前述のオカダヤのホームページにはこんな記載が。

今日現在(2019/06/28)、オカダヤ溝の口店でタナローンがなんと2170+税で買えるようです。
これはかなりお得ですよね。
定期的に大型店舗のホームページをのぞいてみることをお勧めします。

まとめるとリバティプリントをお得に買うには以下の二つの方法があります。

1.会員になってセール期間中にセール価格で買う。
2.スポットでのスペシャルプライスを狙う。

工夫の見せどころ!高い生地は「部分使い」で作品に取り入れるのもオススメ!

へルカハンドメイドでは、婦人服、子供服、小物などの型紙を無料でダウンロードできます。
そして、ヘルカの参考作品の中にはリバティプリントを使用したものもあります。

例えばこんな作品です。

ショルダーバッグの無料型紙と作り方

こちらの作品ではバッグの底のみにリバティプリントの生地を使用しました。
グリーンの発色が際立って、結構いいアクセントになっていますよね?

このようにアイテムの一部分にリバティプリントを使うのもおすすめです。
デザインのアクセントになりますし、お得にリバティプリントを取り入れられます。

リバティって部分使いでもいいデザインアクセントになるんですよ。

今日のまとめ

  • リバティプリントは可愛いが価格が高い。
  • お得に買うなら、大型手芸店の定期セールかスポットのスペシャルプライスで買うのがおすすめ。
  • リバティのような高い生地は、「部分使い」で作品に取り入れるのもあり。

ぜひ試してみてください。

ヘルカ+ハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロードできます。
最新の型紙はこちらの公式Instagramで随時お知らせしています。
フォローしていただけると嬉しいです。

 - 布・生地, 知ってお得

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

次は何を作ろう!? ハンドメイドのアイデアが広がるおすすめの方法

ハンドメイドの楽しみの一つは 「自分のアイデアが形になること」 ですよね? とは …

シーチング生地とは?特徴から作品作りのコツまで詳しく解説

数ある生地の中でも「シーチング生地」は最も基本的な生地です。 ベーシックで扱いや …

ダブル ガーゼとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ダブルガーゼ」について解説します。最近では100円ショップでも、 …

【型紙印刷】A4とA3サイズはどう違うの?

当サイト、ヘルカハンドメイドでは型紙を無料でダウンロードできます。今日は型紙を印 …

ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説

今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …

生地幅の種類を覚えよう!シングル幅とダブル幅

生地屋さんで売られている生地は素材によって幅が違います。(生地の幅とは生地の端の …

タイプライター生地とは?特徴と作品作りのコツを詳しく解説

タイプライター生地で作品を作る際は、いくつか注意するポイントがあります。 今日は …

【お得】はぎれの便利な活用方法3選

今日は布の端切れ(はぎれ)について解説します。 手に入る場所や、お得な活用の仕方 …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!

「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …