ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!

      2021/08/26

mini1407070401

ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか?

「自分のハンカチになどにかけたい」プラス「手芸、洋裁でも使いたい」とないう目的になると、アイロンを選ぶ際にいくつか押さえておきたいポイントがあります

今日はご家庭で手芸や裁縫をするときにおすすめのアイロンについて書いてみようと思います。

スポンサーリンク

そもそも手芸や洋裁にアイロンって必要なの?

もっていなくてもできないことはありませんが、あると断然綺麗に仕上がります。
縫製工場で実際の洋服を作る際も途中の「プレス工程(アイロンがけの作業)」の善し悪しで最終の服の仕上がりが違ってきます。

「アイロンがけ」ってそのくらい大事な作業なんですよ。

どういう時にアイロンを使うの?

ミシンを用いて布で服や小物を作るときは、作業工程の中に「布端を(縫い代)を折る、割る」という行程がどうしても発生します。

縫い代をアイロンで押さえて割った状態。
縫い代をアイロンで押さえて割った状態。

縫い代をきっちり押さえるためには「熱」や「蒸気」が必要です。そのためにアイロンを使います。

どんな種類のものがあるの?

業務用のアイロンなど高価なプロ仕様のものもありますが、ご家庭で手芸を楽しむ際は、もちろんこのような高価なものは必要ありません。

普通の家電量販店で買える家庭用アイロンで十分です。

どんなものがおすすめ?

ズバリ、このようなタイプがおすすめです↓

サイズが小さめのもの。

大きいサイズのアイロンは、むらなく蒸気を当てることができるため、きれいに仕上げることができます。

ブラウス等にアイロンをかける際はとても便利です。
しかし、サイズがやや大きく重いため、手芸等の細かい作業には向かないというという欠点があります。

重いアイロンで細かい箇所をかけようとすると、必要以上に肩や腕に力が入ってしまい、とても疲れます。

手芸でアイロンを使用するのでしたら、軽く、サイズが小さめのものをお勧めします。

コードレスタイプのもの。

コードがあると、アイロンの取り回し(細かく動かしたりすること)の邪魔になることがあります。
コードはないほうが、使い勝手がよくおすすめです。

「コードレスタイプのものは温度が安定しないから心配、、」な方もいらっしゃるかもしれませんが、すこし長めに使用したら台座に戻して温度を回復させればいいのだけですので、それほど気にする必要はありません。

自動電源オフ機能がついているもの。

コードレスタイプのアイロンには「自動電源オフ機能」がついているものがあります。

これはアイロンを土台にセットしたまま10分ほど動かさないで置いておくと、電源が勝手に切れてくれるうれしい機能です。

この機能があれば、家を出た後に「あれ!?そういえばアイロンの電源切ったっけ?」とアイロンの消し忘れを心配する必要がありません。
安心して使用できます。

以上の3つがヘルカ的ポイントです。
ご家庭で使用するなら「使い勝手」と「安全性」を優先した方がよいと思います。

以上の3つを押さえたアイロンなら比較的低価格のものでも十分、家庭洋裁に対応できますよ!

ヘルカではどんなものを使っているの?

ヘルカで使用しているのは、ずいぶん前に購入した「TOSHIBA」の「Lacoo」というアイロンです。

mini1407071182

軽くて使いやすく、加えてデザインもオシャレで気に入っています。
チェックしたところ同シリーズの現行タイプはこれになるようです↓

仮にもし、今のアイロンが壊れてしまったら、私はまた同じこの東芝Lacooシリーズを買うと思います。家庭で使うにはコスパgoodです!

(番外編①)アイロンマットってどんなものがおすすめ?家にある「座布団」じゃダメ?

アイロンマット(アイロンの下に敷くもの)固めのものがおすすめです。

例えばご家庭にある「座布団」の上でもかけられないことはないのですが、下敷きとしてはフワフワしているため、ピシッとかけることが難しいです。

動画シリーズをご覧になって下さった方はすでにお気づきかもしれませんが、ヘルカではこのようなボードタイプを使用しています。

mini1407081959

ボードタイプのよさは、硬さです。アイロンがビシっとかけられます。

また表面が汚れてきたら新しい生地を張り替えて使用しできます。

(番外編②)アイロンを綺麗にかけるコツってあるの?

アイロンの熱が布に残っているうちは、布は動かさないことがポイントです。

ある程度熱が布から消えてきてから(冷めてきてから)、布を動かして下さい。

布に熱が残っているうちは、生地が安定しないので、せっかく綺麗に折ったのに、またもとにもどってきてしまったりします。

アイロンをかけた後に乾いたタオルなどを当てて熱を吸い取ってあげることも生地の冷却に効果があります。

以上、「ご家庭での手芸&裁縫に使えるおすすめアイロン」について書いていました。お役に立てれば幸いです。

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment

  1. らばーだっきー より:

    こんにちは。全く同感です。
    ちょうど東芝Lacooが10年目で壊れて、様々なランキングを見たり、コメントを見たりして、プロの裁縫でも使っているT-fal→友人のは水漏れしていたし、そんなコメント多数+すぐ冷める、重い、大きい、故障機多い。ランキング上位のパナは、元東芝ユーザーが上位機でも温まらないと不満を漏らし、やっぱり東芝で良いのでは?と思ったところ、こちらに辿り着きました。小回り効くし、温まるし、接着芯もしっかり付く、使い勝手の良かった東芝をまた買いに行きます。ありがとうございました!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!

洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか? 単純に距離をはかるだけでなく、 …

効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?

一つもっているといろいろな用途に使えて便利。そんなアイテムが裁縫道具の中にもあり …

パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方

「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …

「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。

  また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …

【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる

「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …

あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?

「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …

小さなお子さんがいる家庭での裁縫で気をつけたいこと

  まち針を買ってきました。家で裁縫を楽しむためにはどんなまち針をつか …

裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!

夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …

【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …

【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで

ミシンと並んで、最も大切な裁縫道具、「裁ちばさみ」。 低価格なものから高級なもの …