ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?

      2020/05/26

mini1408878759

一つもっているといろいろな用途に使えて便利。
そんなアイテムが裁縫道具の中にもあります。

今日は裁縫道具の「目打ち」をご紹介します。
一つもっていると作業効率がグッと上がりますよ!

スポンサーリンク

目打ちとは?

mini1408880474

「めうち」と読みます。このようなペンのような形状で先が尖っています。

目打ちの使い方

実はこの「目打ち」、シチュエーションによっていろいろと使い道があります。
どんなとき、なんのために使うのか説明します。

1.ミシンで縫うとき

mini1408878919

ミシンで縫うとき、このように押さえることができます。
手で押さえるより、小さく「点」で押さえることができますので、より慎重にミシンを進めることができます。

2.「角」を出すとき

裁縫をしていると「角だし」(かどだし)をしなくてはいけない場面があります。
「角だし」とは縫った箇所をひっくり返して角をだすこといいます。
このひっくり返すとき、目打ちの先を使うときれいに角をだすことができます。

名称未設定 2.001

 

mini1408882343

 

mini1408881716

目打ちを使うことで、写真下(黄色)のようにしっかりきれいに角だしすることができます。

 

3.ちょっとした印付けに

mini1408879789

目打ちの先が尖っているので、生地に刺せば小さな穴を開けられます。
例えばボタンをつける位置にこのように穴をあけておけば、チャコペンなどで印をつけるよりも
手早く印つけが行えます。チャコペンと違い生地も汚れません。
(チャコペンってなに?という方はこちらで解説してあります

4.失敗して縫い目の糸をほどくとき

P1030399

裁縫をしていると、失敗をして縫い目をほどかなくてはならない時がありますよね?
そんなときも、この目打ちの先を縫い目にさせば、簡単に糸をひっぱりだすことができます。

おすすめの目打ち

おすすめの目打ちはこちらです。

「このクローバー』は裁縫道具で絶大な信頼がある有名なメーカーです。
先がやや丸くなってるため、生地を傷めません。

以上、裁縫道具の「目打ち」の解説でした。
一つあるととても便利な道具ですので、ぜひ試してみてください。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!

ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。 二枚の布が …

使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!

ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …

あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?

「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …

裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!

夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …

小さなお子さんがいる家庭での裁縫で気をつけたいこと

  まち針を買ってきました。家で裁縫を楽しむためにはどんなまち針をつか …

チャコペンとはプロ視点で選び方とおすすめ品を紹介

裁縫道具にはいろいろな種類があります。道具の名前も普段は聞き慣れないものばかりで …

「縫い代つき型紙」を使うときに便利!布のカットにはロータリーカッターを使おう

今日はあると便利な裁縫道具「ロータリーカッター」をご詳細します。 一つあると、生 …

「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。

  また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …

【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …

ハトロン紙とは?型紙の写し方を詳しく解説

今日は服の型紙づくりで使用する「ハトロン紙」の使い方について解説します。 服の型 …