シーチング生地とは?特徴から作品作りのコツまで詳しく解説

数ある生地の中でも「シーチング生地」は手芸において最も基本的な生地です。
ベーシックで扱いやすく、おそらくどこの生地屋さんでも手に入れることができます。
今日はそのシーチング生地の特性と、使うメリットとデメリット、更には作品づくりのコツまで詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
もくじ
シーチング生地とは?
シーチングとは太番手で織られた綿の平織物のことをいいます。
太番手で織られているため、織り目はややざっくりしています。

薄手のものから厚手のものまで種類があります。
色は生成り(きなり:染色していないもともとの色。薄いベージュ)のものが一般的ですが、「カラーシーチング」と呼ばれる、色がついたものもあります。
シーチング生地の特徴
シーチング生地を使いメリットは以下の3点です。
シーチング生地を使うメリット
シーチング生地を使うメリットは以下の3点です
メリットその1:縫いやすい!作りやすい!
シーチング生地は綿素材で、ミシンで縫いやすい素材です。
粗く織られているため、縫い代が重なり厚みがある箇所も、簡単にミシンを進めることができます。

上画像のようにタテの三つ巻き縫いの上にヨコの三つ巻き縫いを重ねても、ミシンがスムーズに進みます。
また、アイロンでの「縫い代割り」や折り目もつけやすいです。

切る、縫う、アイロンをかける、の作業がしやすく、作品作りがしやすいのがシーチング生地の1つ目のメリットです。
メリットその2:価格が安い!
シーチング生地は他の綿素材と比べて、価格が安いのも特徴です。
具体的には1m300円ほどで購入できます。
手に取りやすい価格がシーチング生地の2つ目のメリットです。
メリットその3:どこでも買える!
シーチング生地は手芸店ならたいてい売っています。
どこのお店でも簡単に手に入れることができます。
お店を選ばず、簡単に手に入ることが3つ目のメリットです。
シーチング生地を使うデメリット
シーチング生地にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
シーチング生地のデメリットは以下の3点です。
デメリットその1:しわになりやすい
シーチング生地の第一のデメリットとしてはしわにやりやすいことです。
特に洗濯後はしわが強く出ます。
これは水洗い後、天日干しをした後の状態のシーチングです↓

ご覧の通り、しわが強くでます。
天日干し後は、生地も固くなり、特にしわも強くなります。
よって、洗濯後はアイロンがけが必要になります。
「しわがよりやすい」ことが、シーチング生地の1つ目のデメリットです。
デメリットその2:仕立て映えしない
上で書いた「しわになりやすい」と関連しますが、シーチングで服を作ると、とにかく
「仕立て映え」しません。
「仕立て映え」とは、作品に仕上げたときに
「様になっている状態」
「実際の価格より高級に見える状態」
をいいます。
「なんか安い生地で作ったのに、品よくきれいにしあがっちゃった♪」という感覚、みなさんも体感したことがあるのではないでしょうか?
わかりやすく言うと、それが「仕立て映え」です。
シーチングで服を作ると、とにかくしわがよりやすいです。
洗濯後もそうですし、着用中もしわがつきます。

↑この程度のしわは着用するだけでついてしまいます。
そのシワを風合いやデザインとして活用する手法もありますが、ややプロ向けのテクニックです。
作品すると、いまいち仕立て映えしないのが、シーチング生地の2つ目のデメリットです。
デメリットその3:肌触りがややザラザラしている
シーチング生地は太番手で織られているため、表面がやや粗く、ざらついて感じます。

直接、肌に当たるブラウスなどに使うと、肌にこすれて少し痛く、着心地が悪く感じます。
特に洗濯乾燥後は生地が固く感じます。
シーチング生地を肌に直接触れる服に仕立てるのは避けたほうが無難です。
細番手で織られた手触りがなめらかなシーチングも売ってはいますが、通常の手芸店ではなかなか手に入れづらいのが現状です。
特に肌がデリケートな子供の服作りにはシーチングは向きません。
子供服づくりにはシーチング生地を使用することは避けたほうが良いでしょう。
「肌触りが悪い」のがシーチング生地の3つ目のデメリットになります。
シーチング生地のおすすめの活用法
練習用、試作用に活用しよう!
シーチングの上手な使い方はズバリ「試作品」に使用することです。
シーチングのメリットは縫いやすく、安く手に入れやすいこと。
本番の生地で作る前に、シーチング生地で一度試作品を作っておけば、難しい箇所が事前に分かりますし、本番の完成度が上がります。
実はプロの世界でもシーチング生地は「トワル」と呼ばれる試作品に使用されます。
シーチング生地を使って半身の服を試作し、バランスなどを確認します。
このシーチング生地の使った試作品の確認を「トワルチェック」などど呼んだりします。

シーチング生地は安く買えるので、失敗しても大きな痛手ではありません。
また生地が生成りなので、修正事項をシーチング生地にテープで印をつけたり(上画像参照)、マジックペンで修正事項を直接書き込んだりとすることができます。
様々なトライアルができるのがシーチング生地の強みです。
シーチング生地は試作品づくりに積極定期に活用していきましょう。
シーチング生地で作るのに向いた作品
シーチング生地で作るならバッグがおすすめ!
シーチング生地は服の試作品づくりに向いている旨を書きました。
しかし、バッグ等を作るのでしたら、作品作りに使用しても問題ありません。
最近は、シーチング生地で作られたエコバッグも店頭でも見かけますよね?
このような、「道具」でしたら、シーチング生地で作るのに向いています。
ヘルカハンドメイドではバッグの作り方を公開しています。
型紙も無料でダウンロードできます。
バッグならしわも「味」として見られます。
また、服と違い、体に直接触れるものではないので、ざらついた風合いも気にはならないでしょう。
バッグだけでなく、同じ「袋物」でポーチなども「あり」ですね。
作品作りに使うなら「カラーシーチング」という選択肢もあり!
シーチングの色といえば、一般的に染色していない「生成り」のものをイメージしますが、染色した「カラーシーチング」というものもあります。
こちらは生成りのものと比べて、やや高くなりますが、カラーが豊富にあるため、作品作りの幅が広がります。
【今日のまとめ】
- シーチング生地は手軽で、手に入れやすい生地。
- メリットは扱いやすいこと
- デメリットはしわが入りやすく、肌触りがやや悪いこと
- 服作りに活用するなら、試作用として、作品作りなら「バッグ」などの道具に使うのがおすすめ
以上、シーチング生地について解説してきました。
うまく活用して、みなさんのソーイングライフに取り入れてみてくださいね。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
ad1
ad1
関連記事
-
-
寒い季節におすすめ!コーデュロイ生地を選ぶときに注意すること
11月もうすぐ終わりですが、まだまだ暖かい日が続きますね。 これから本格的な冬に …
-
-
猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!
暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか? 私は結構な汗っかきです。 …
-
-
生地幅の種類を覚えよう!シングル幅とダブル幅
生地屋さんで売られている生地は素材によって幅が違います。(生地の幅とは生地の端の …
-
-
布を「中表」に合わせるとは?
不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …
-
-
みんなの憧れ!リバティプリント生地を安く買う方法
かわいい花柄プリント生地の代表といったら、「リバティ」ですよね? 手芸好きなら、 …
-
-
ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説
今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …
-
-
厳選5種類!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか? 「見た目かわいい布!」 という方が大 …
-
-
生地の地の目とは?
今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …
-
-
用尺とは?服作りに必要な用尺を計算してみよう!
服を作るのに必要な布の量を「用尺(ようじゃく)」といいます。 「スカートを作るの …
-
-
オックス生地とは?特徴と作品作りのコツを解説
今日は定番生地の「オックス生地」について解説します。特徴から服作りのコツまで詳し …